キャノンは2019年12月期連結決算予測を、1600億円の純利益の予想から1400億円へと200億円引き下げたことを発表した。
主な原因として、中国経済が米中貿易摩擦の影響などにより冷え込んだことがあげられている。
中国やヨーロッパで販売している複合機などが苦戦しており、国内でも一眼レフが伸び悩んでいる一方、医療機器や監視カメラの分野では上向きに推移している。
名無しさん
減益であって、赤字ではないから。
名無しさん
キヤノンやエプソンは一般用製品の販売サイクルが短すぎる。小出しにしないで,じっくり売れる製品を多く出してほしいけど,無理だろうな。
名無しさん
スマートフォンのカメラの性能の向上もありカメラを買う方が少なくなってしまったのでしょうか
名無しさん
カメラは終わっていく業界と言われつつ世界ではまだまだ現役で利益がありますね。
しかしソフトで躍進してくるGoogleやソニーの追従がすごい
canon派だけどソニーの魅力がすごいので革新的なものを作り続けて欲しいです。
しかしソフトで躍進してくるGoogleやソニーの追従がすごい
canon派だけどソニーの魅力がすごいので革新的なものを作り続けて欲しいです。
名無しさん
一眼の話をすると、ソニーに滅多打ちに
されてますね。
シェアナンバーワンにあぐらをかき、
安心していたのか分からないけど、
ボロくそに言われながらもコツコツと
ミラーレスのレンズを揃え、第3世代の
α7を出して来た(一部第4世代だけど)
ソニーにおいそれと追い付くのは難しい
だろうね。
今までのように出し惜しみしていたら
離されるだけだと思う。
キヤノンの底力を見せられるか!?
されてますね。
シェアナンバーワンにあぐらをかき、
安心していたのか分からないけど、
ボロくそに言われながらもコツコツと
ミラーレスのレンズを揃え、第3世代の
α7を出して来た(一部第4世代だけど)
ソニーにおいそれと追い付くのは難しい
だろうね。
今までのように出し惜しみしていたら
離されるだけだと思う。
キヤノンの底力を見せられるか!?
名無しさん
カメラではソニーが先行している
いろいろ言い訳してるけどソニーは業績が伸びてるのでこれは外部環境のせいじゃない
単に御手洗の経営が失敗してる
おじいちゃんは責任取るべき
いろいろ言い訳してるけどソニーは業績が伸びてるのでこれは外部環境のせいじゃない
単に御手洗の経営が失敗してる
おじいちゃんは責任取るべき
名無しさん
携帯電話のカメラの進歩で、カメラ自体の市場がじり貧であるし、加えて高額な一眼レフも、ミラーレスで主権を握りつつあるソニーの台頭で厳しい状況だろう。
キャノンに限らずニコンも、カメラ屋の正念場である。
キャノンに限らずニコンも、カメラ屋の正念場である。
コマさん
フルサイズ1眼は完全にソニーやられたね
ニコンですら苦戦してる
素子はソニーの強みだから巻き返すのは大変だと思うよ
過去の遺産も足を引っ張ってるが、切捨てるわけにも行かないから難しいね
ニコンですら苦戦してる
素子はソニーの強みだから巻き返すのは大変だと思うよ
過去の遺産も足を引っ張ってるが、切捨てるわけにも行かないから難しいね
名無しさん
東芝メディカル買っておいて良かったね。それ無かったらお先真っ暗だったかもね。ニコンは更に厳しそう。リコーは死んでるし。。
名無しさん
ミラーレス参戦が本格的になりいよいよM2が発売されますから楽しみ。本格的に撮れるのに小型というのは非常に利便性がよいですよね
AFさえ気にしなくなったら選択肢も増えますけどね、キャノンの撮って出しの画質がすごく好きです
一番好きなのはEOSKissDIGITAL初代ですけど、あれは600万画素で完璧なカメラです 600万画素APS-Cが最もバランスがいいですね 4Kにも耐えれます
AFさえ気にしなくなったら選択肢も増えますけどね、キャノンの撮って出しの画質がすごく好きです
一番好きなのはEOSKissDIGITAL初代ですけど、あれは600万画素で完璧なカメラです 600万画素APS-Cが最もバランスがいいですね 4Kにも耐えれます
z16a
昭和の時代は大物経営者がいっぱいいたが、現在は経理だったり総務だったり営業だったりと自社の扱う物を知らない小物が経営者になる時代だから当分景気は良くならない。
名無しさん
日本企業からのイノベーションは生まれないと言われていますが、、、何か新しいモノを生み出してほしいです。これまでの製品での競争では難しそうですね。。
nihonnbachimityuko
「現状のままでよいのだが、しかし、環境が悪かった」
米中摩擦のせいってことは、そう思ってるってこと?
だとしたら、会社の将来は危うい。
いまや、白物家電、テレビ、パソコンも
日本製は海外ではほとんど売れず
スマホに至っては、日本製自体が希少品種状態だ
キヤノンは数少ない生き残り企業だが、
常に進取の精神を持ち続けないと、いずれ会社がなくなるぞ
米中摩擦のせいってことは、そう思ってるってこと?
だとしたら、会社の将来は危うい。
いまや、白物家電、テレビ、パソコンも
日本製は海外ではほとんど売れず
スマホに至っては、日本製自体が希少品種状態だ
キヤノンは数少ない生き残り企業だが、
常に進取の精神を持ち続けないと、いずれ会社がなくなるぞ
名無しさん
勤め先がペーパーレスを進めてます。
世の中全体が変化していくと、高収益な印刷・トナー事業の見直しが必要でしょうね。
ってそんなこと重々承知だろうけど。
世の中全体が変化していくと、高収益な印刷・トナー事業の見直しが必要でしょうね。
ってそんなこと重々承知だろうけど。
名無しさん
消費税還付金がある限り、純利益が赤字になることは無いでしょうね。
減益が続けば今回の消費税増税により還付金の比率がより重くなるため、経団連名誉会長の会社である以上、経団連を通じてさらなる消費税増税論を強化していくのでしょう。
減益が続けば今回の消費税増税により還付金の比率がより重くなるため、経団連名誉会長の会社である以上、経団連を通じてさらなる消費税増税論を強化していくのでしょう。
”'”””'”‘”‘
キヤノンも厳しいが同業のニコンも更に厳しい。
長年愛されたニコン羊羹ですら取り止めた。
もう一眼レフは売れない。
新しい物を立ち上げないと存続は出来ないだろう。日本のオーディオ業界と同じ臭いがする。先が見渡せない。
長年愛されたニコン羊羹ですら取り止めた。
もう一眼レフは売れない。
新しい物を立ち上げないと存続は出来ないだろう。日本のオーディオ業界と同じ臭いがする。先が見渡せない。
名無しさん
キャノンの一眼レフカメラを使っているが ハードの機能が複雑すぎ(あんた説明書のページが600ページを超えるんだよ!) まず完璧に使いこなせる人はいないだろうね ハードの進歩に比べて それに対応する専用ソフトが実にいい加減 使い勝手の良かったZoomBrowseをWin10で使えなくしてしまい DPPの機能は実にお粗末 キャノンは昔からそうで ソフトはサードパーティーのものを勝手に使えと言う方針らしい カメラ+ソフトの購入費も考えておいた方が良いと言う不埒なメーカです
名無しさん
キヤノンは部品保有期間を一日でも過ぎると一切修理を受け付けない冷たい会社。どこに向かって進んでるのか知らないが、顧客と自ら生み出した作品である商品を軽く扱い足を向けるメーカーに明日はない。
ひっさん
露骨な派遣切りなどいろいろケチケチ緊縮財政でどうにかこうにかやっていってる有様なのに、さらなる減益とは厳しいな。
優秀な社員は逃げ出していると聞くし、人材がいなければ良い物も作れまい。
主力のカメラが売れないのが厳しいよな。
優秀な社員は逃げ出していると聞くし、人材がいなければ良い物も作れまい。
主力のカメラが売れないのが厳しいよな。
名無しさん
減益44%でも、1400億の黒字で株主配当も
他社よりしっかり出してもらいました。
逐一業績変更を情報開示してくれるから、
株主としては信頼できますよ。
他社よりしっかり出してもらいました。
逐一業績変更を情報開示してくれるから、
株主としては信頼できますよ。
彼氏はハンガリーから来た留学生
コピー機はもう売れないわな。
ペーパーレスで市場も溢れかえってるしコピー単価もモノクロとカラーの単価も変わんなくなってきたから。それに壊れないから。ユーザーも再リース、再リースで使うのが一番コスト的にメリットがあるのも理解し始めた。
ペーパーレスで市場も溢れかえってるしコピー単価もモノクロとカラーの単価も変わんなくなってきたから。それに壊れないから。ユーザーも再リース、再リースで使うのが一番コスト的にメリットがあるのも理解し始めた。
名無しさん
インクで儲ける商法もインク代金を高くしすぎて、印刷は高価な行為であると、印刷する毎に意識を庶民に植え付けた。従い印刷人口が非常に減少した。
事実、年賀状印刷は業者に出した方が安価であることは周知された。A3写真画質での印刷コストは、1枚(用紙代含む)800円程度と試算できる事実。1枚の印刷コストをカタログに書いてはいるが、実使用とかけ離れた算出方法である為、プリンターを購入初期しか印刷をしない方が多い。高級機だと一回のヘッドクリーニングで、2000円ものインクを廃インクとして捨てている計算になる。
機種ごとにインク型名を変えるEPSON商法を真似たのも最低、
販売店は売れるか分からない全種類のインクを仕入れることになる。販売店をもカモにした商法!!
結論:高印刷コストによるユーザー離れや販売店を食い物にする商法、つまりメーカーの自分本位な商法によるユーザー離れが原因だ。
自業自得!!!
事実、年賀状印刷は業者に出した方が安価であることは周知された。A3写真画質での印刷コストは、1枚(用紙代含む)800円程度と試算できる事実。1枚の印刷コストをカタログに書いてはいるが、実使用とかけ離れた算出方法である為、プリンターを購入初期しか印刷をしない方が多い。高級機だと一回のヘッドクリーニングで、2000円ものインクを廃インクとして捨てている計算になる。
機種ごとにインク型名を変えるEPSON商法を真似たのも最低、
販売店は売れるか分からない全種類のインクを仕入れることになる。販売店をもカモにした商法!!
結論:高印刷コストによるユーザー離れや販売店を食い物にする商法、つまりメーカーの自分本位な商法によるユーザー離れが原因だ。
自業自得!!!
名無しさん
それでもカメラ市場が3兆円以上売上高があるのに驚いた。
名無しさん
写真撮影のプロの方ってキャノン使用者が多いような気がするのですが、
実際はどうですか?
他のメーカーを凌ぐ桁外れの利点があるのだろうか?
実際はどうですか?
他のメーカーを凌ぐ桁外れの利点があるのだろうか?
名無しさん
キャノンには頑張って欲しいけど、カメラだけじゃ厳しいだろうな。ミラーレスではソニーを追い越せないだろうな。フィルムカメラの超高級機とか出して売るとか。でもライカですらデジタルだしな。
CSP
キャノンや富士フイルムは昔の大企業で今は本業を鞍替えして生き延びている感じがする。カメラに関する次世代の開発が出来ないと廃業に追い込まれると思う。
名無しさん
キャノンは無借金企業で収益が高い企業ですが、スマホ発売以降は一眼レフとコンパクトデジカメが売れなくなり、今後はもっと収益が下がると思われます。
名無しさん
カメラが家電品になりつつある今、専業メーカーは岐路に立たされている。来年以降、一眼レフの新製品はおそらく出ないのでは。写真機が好きな自分は、残念ながらまだ記録機を好きになれない。
名無しさん
それでも黒字なのは完全な企業の証拠。
コメント