【増税1カ月 店内飲食前年割れ】https://t.co/RzmV16ILhf
消費税率10%への引き上げから1カ月。外食業界では持ち帰りと店内飲食をめぐり、消費者の行動に変化が生じている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年10月30日
スーパーやコンビニでの食品の売り上げは増税後でも前年並みだが、店内飲食の外食産業では売り上げ減となった。
名無しさん
給料が全く増えない中での、増税の連発
庶民は使えるお金自体がどんどん減っている状態ですので、景気は悪化の一途をたどるでしょうね。
消費増税8%の影響すら続いている中での更なる増税なんて正気の沙汰とは思えません。
政治家は庶民の感覚を知るべきです。
庶民は使えるお金自体がどんどん減っている状態ですので、景気は悪化の一途をたどるでしょうね。
消費増税8%の影響すら続いている中での更なる増税なんて正気の沙汰とは思えません。
政治家は庶民の感覚を知るべきです。
光らない源氏
飲食業界には長い冬が来る。
オリンピック後は完全氷河期だと思う。
今までが異常すぎた。
オリンピック後は完全氷河期だと思う。
今までが異常すぎた。
名無しさん
増税で便乗して値上げした店舗もある
名無しさん
増税して仕方がないと思う国民が多い時点でこの国終わってる気がする
名無しさん
日本人はお人好しだから何十年でもなされるまま
何年給料が上がらなくても、生活が苦しくなっても、何もしないのが日本人
言うことを聞く子が良い子、って教育がかなり洗脳していると思われる
結局のところ、90年代まで続いた保護主義の構造を引きずってるのに、一部だけグローバル化を取り込んでるから余計悪循環になってる
先進国の中でほぼ日本だけ置いてけぼり、というか今となっては都合よく使われてる
政治のTOPクラスは、ほぼ自分の仲間の保身しか考えていない
これは幕末にかけての政治状況に非常によく似てるのです
おまけに現代の日本人は外の世界、海外の状況に目を向けることをしないで、自国自慢にふけってる
鎖国でもないのにw
何かと自慢げに宣伝してるインバウンドなんか、トータル2,3兆円の話で、たいした利益になってない
これで景気が好転するわけがないのです
ついでの話、日本の景気停滞は消費税導入以降
何年給料が上がらなくても、生活が苦しくなっても、何もしないのが日本人
言うことを聞く子が良い子、って教育がかなり洗脳していると思われる
結局のところ、90年代まで続いた保護主義の構造を引きずってるのに、一部だけグローバル化を取り込んでるから余計悪循環になってる
先進国の中でほぼ日本だけ置いてけぼり、というか今となっては都合よく使われてる
政治のTOPクラスは、ほぼ自分の仲間の保身しか考えていない
これは幕末にかけての政治状況に非常によく似てるのです
おまけに現代の日本人は外の世界、海外の状況に目を向けることをしないで、自国自慢にふけってる
鎖国でもないのにw
何かと自慢げに宣伝してるインバウンドなんか、トータル2,3兆円の話で、たいした利益になってない
これで景気が好転するわけがないのです
ついでの話、日本の景気停滞は消費税導入以降
名無しさん
コンビニでのイートインは利用しなくなった。コンビニでのイートインではそれほど多額になるわけではないし、2%の違いなのだが、気持ちの問題が大きいんだと思う。
名無しさん
うちは個人の飲食店ですが、キリの良い額まで値上げして(代わりに価格据え置き、値下げした物もあります)持ち帰り無し、キャッシュレス決済無しでも来客数、売り上げは前年同月と変わらずでした。うちは常連さんが8割一言さん2割という感じの営業です。増税で売り上げ減は覚悟してました。支えてくださるお客様には本当に感謝してます。今日も頑張ります。
名無しさん
キャッシュバックが終わる来年6月に駆け込みがあって7月から落ち込むんだろうね
名無しさん
今後、外食の回数を控える人は確実に増えると思う。つまり外食業界、特に現場で関わるの人の収入が増えることはなさそう。
あと食料品でも、みなさん今までは大手メーカーのものを買ってたのを、味・質などそれほど落ちなさそうならあまり聞いたことのないメーカーのものやトップバリュに変更したりしてます。細かいけど食パン・柿の種とかトップバリュでもあまり変わらない上にだいぶ安い。結果、増税して逆に食費が減ってるくらい。
消費税増税したはいいけど単純に国の税収増とはならず、モノの流れや需要が変化するだけ、、、一部ではそんな事にもなりそうですが、これが一部に済まず、例えば自動車など様々な方面へ波及していく可能性もあると思います。安い物しか売れないなど。そして結果、国内メーカーの売り上げが落ちたり海外の雇用のみが増え続ける、、。
政府はそういった事は考えなかったのかな、、、。(´・ω・`)
あと食料品でも、みなさん今までは大手メーカーのものを買ってたのを、味・質などそれほど落ちなさそうならあまり聞いたことのないメーカーのものやトップバリュに変更したりしてます。細かいけど食パン・柿の種とかトップバリュでもあまり変わらない上にだいぶ安い。結果、増税して逆に食費が減ってるくらい。
消費税増税したはいいけど単純に国の税収増とはならず、モノの流れや需要が変化するだけ、、、一部ではそんな事にもなりそうですが、これが一部に済まず、例えば自動車など様々な方面へ波及していく可能性もあると思います。安い物しか売れないなど。そして結果、国内メーカーの売り上げが落ちたり海外の雇用のみが増え続ける、、。
政府はそういった事は考えなかったのかな、、、。(´・ω・`)
名無しさん
払う金額に大きな差はないだろうけど、外食することについては心理的な面が大きく作用したのだと思う。
次第に落ち着いてはくるだろうが、税率を変えたことは混乱を招いたし、そのことでレジ導入や運営上の手間などで各方面に負担が増えたことは事実だ。
役人でさえ現場の混乱を知る人が少なくないだろうが、結局は民間に振って何もできないのが現状。
政治家は世間を知ってから改革に手を付けてほしかった。
庶民はゲーム感覚で生きているわけじゃないのに。。
次第に落ち着いてはくるだろうが、税率を変えたことは混乱を招いたし、そのことでレジ導入や運営上の手間などで各方面に負担が増えたことは事実だ。
役人でさえ現場の混乱を知る人が少なくないだろうが、結局は民間に振って何もできないのが現状。
政治家は世間を知ってから改革に手を付けてほしかった。
庶民はゲーム感覚で生きているわけじゃないのに。。
名無しさん
2%とはいえ、増税は一般国民には大きな負担。裕福な政治家には判らないようだが。
名無しさん
ソフトバンクの孫さんが日本は先進国ではないと発言したが、そうだと思う。それなりの給料もらってても、子供が2人くらいになれば、生活は相当きつくなる。育休は取れないし、金もない、仕事は相変わらず非合理的。終わってる。
名無しさん
金を使ったら、10%の税金を盗られるので当たり前の事です。
まだまだ個人消費は落ち込むので、給料が下がり、リストラが再燃します。消費増税で良くなったのは、公務員組織の給料や、ボーナスが上がる事だけでしょう。
まだまだ個人消費は落ち込むので、給料が下がり、リストラが再燃します。消費増税で良くなったのは、公務員組織の給料や、ボーナスが上がる事だけでしょう。
名無しさん
郵便を出そうと思ったら封書は10月1日より+2円の増加・・・。
何かにつけて”真綿で首を絞める”様にジワリジワリと国民から
生活費を奪い取って行く・・まさにそんな気持ちになってしまうのは
私だけでしょうか。国の財政が厳しいのは十分理解できますが
長い年月その様な運営をして来たのは貴方たち政治家ではないですか?我々国民は一生懸命働いて税金を納め更に増税と徐々に生活が苦しく
なっていきます。政治家の定数削減/議員報酬削減/経費の無駄使い削減
の取り組みは一体どうなってるんでしょうか。
現政権になってから我々庶民はなお厳しくなったと感じるのは私だけ
でしょうか・・・・。
何かにつけて”真綿で首を絞める”様にジワリジワリと国民から
生活費を奪い取って行く・・まさにそんな気持ちになってしまうのは
私だけでしょうか。国の財政が厳しいのは十分理解できますが
長い年月その様な運営をして来たのは貴方たち政治家ではないですか?我々国民は一生懸命働いて税金を納め更に増税と徐々に生活が苦しく
なっていきます。政治家の定数削減/議員報酬削減/経費の無駄使い削減
の取り組みは一体どうなってるんでしょうか。
現政権になってから我々庶民はなお厳しくなったと感じるのは私だけ
でしょうか・・・・。
●●●●
外食したい時にしてる方だけど、ちょっと食べていこうかなという気分が、増税前より削がれている気はする。しかし、その逆に、折角食べるなら、おいしいものを食べようと思う気持ちにもなっている。これからは、薄利多売品やら激安品やらを何度もではなく、少し値は張っても「折角お金を出すのなら良いモノを」になるのだと思う。少しずつだけど回数よりも質を重視し始めている気がする。本物が生き残る事こそが日本の誇りだとも思っています。←言い過ぎ
名無しさん
増税後、明らかに自炊が増えました。
名無しさん
ただでさえ外食離れの傾向だったところに消費税上がって
店舗も原価が上がれば値段を上げざるを得ない。
でもまだ消費税還元やっている期間は本番じゃない。
来面はもっと厳しい結果になるだろうね。
店舗も原価が上がれば値段を上げざるを得ない。
でもまだ消費税還元やっている期間は本番じゃない。
来面はもっと厳しい結果になるだろうね。
名無しさん
医療従事者です。医療福祉が40兆円を超えて過去最高額だ。これは国家予算が100兆円なんで4割で、世界最大だ。国民1人が30万円以上を平均で支払っているよ。4割って日本が戦争に突入した時の軍事費と同じ割合だからね。すげぇ無駄だよ。自分は年収580ほど手取りは460で120万円を税金で納めている。4割が当てられるので48万円が医療負担だ。インフルエンザ、腰痛、花粉症。年に2〜3万使えば御の字って人は多いと思う。健康で素晴らしい反面40万円は他人が使ってる、10割負担でも年間10万円もいかない。健康なら20年で1000万は自由に使える。週1ペースで使いまくる高齢者に認知症のせいで日本は滅ぶぞ?消費税1%=2兆円だからね。
名無しさん
今でも軽減税率なんてことを口にする人が居るんですね。今回の消費増税は玉虫色の解決策。消費増税を延期しろという声が景気への影響から発する人も多かった。しかし、延期したのでは、またか、増税できないのは、政府の景気対策が上手く行っていない証拠だと言われる。上げても上げなくても批判の対象になる。だから実質増税を延期、だが形の上では予定通り実施っという手段に出たってこと。消費者のほとんどが気にするのは普段の飲食料品の購入。この税率が変わらなければ、スーパーでの出費にはほとんど影響がない。ビールぐらいは仕方がないかって感じでしょ。
名無しさん
日本の外食の価格の安さは同レベルの経済国と比較したら異常…
海外旅行に良くいくであろう富裕層、中流の上位辺りの人達なら元の収入もあり気にならないだろうけど中流下位以下、貧困層とかは値上げに文句言ってる人達が多い感じだね。
原材料の価格上昇、非正規が多い飲食、小売なんかは最低賃金の上昇をモロに受ける。
値上げが悪いのでは無く今迄が安すぎた面もあるよ。
外食産業も生き残りの為に潰し合い状況だけどこのままだと生き残ってもジリ貧になるだけ…
海外旅行に良くいくであろう富裕層、中流の上位辺りの人達なら元の収入もあり気にならないだろうけど中流下位以下、貧困層とかは値上げに文句言ってる人達が多い感じだね。
原材料の価格上昇、非正規が多い飲食、小売なんかは最低賃金の上昇をモロに受ける。
値上げが悪いのでは無く今迄が安すぎた面もあるよ。
外食産業も生き残りの為に潰し合い状況だけどこのままだと生き残ってもジリ貧になるだけ…
バターシャワー
官僚や政治家は何があっても給料が上がるし、ボーナスも貰えるって驕りがある。増税をするなら隗より始めよで、公務員税や議員税を作って庶民の痛みを知るべき。
名無しさん
政府が、次に用意しているのが炭素税です。
油断していると、あつと言う間に法律が
成立し粛々と実施される。
政府は、消費税では予算が足らないと
しています。
されど、昨年国連での報告には逆に今の
予算で賄えると、数字で示しています。
この、ギャップを見過ごすと
国民は重税にあえぐ事になります。
油断していると、あつと言う間に法律が
成立し粛々と実施される。
政府は、消費税では予算が足らないと
しています。
されど、昨年国連での報告には逆に今の
予算で賄えると、数字で示しています。
この、ギャップを見過ごすと
国民は重税にあえぐ事になります。
名無しさん
お店を経営しています。
増税もダメージですが・・・。
カード支払いを政府は進めていますが小売店はカード支払いの場合
カード会社から手数料を大きく引かれ入金は翌月以降で仕入れの支払いは現金ですのでデメリットだけです。
国はお金に困ると増税を簡単に行いますが…何故?公務員のリストラやカットをしないでしょうか?
地方公務員も機械化で業務は簡単になっています。
設備投資は人件費削減に繋げなければ全く意味がありません。
北朝鮮と日本の違いが見えません。
自営業者がこの国から消えるのはすぐそこです。
増税もダメージですが・・・。
カード支払いを政府は進めていますが小売店はカード支払いの場合
カード会社から手数料を大きく引かれ入金は翌月以降で仕入れの支払いは現金ですのでデメリットだけです。
国はお金に困ると増税を簡単に行いますが…何故?公務員のリストラやカットをしないでしょうか?
地方公務員も機械化で業務は簡単になっています。
設備投資は人件費削減に繋げなければ全く意味がありません。
北朝鮮と日本の違いが見えません。
自営業者がこの国から消えるのはすぐそこです。
名無しさん
吉野家等で持ち帰りが増える分、ゴミも増える。
名無しさん
1ヶ月で消費者の行動は読めないと思います。影響が出るのは増税して半年後、1年後に消費者行動にどう変化がうまれているかを慎重に分析し影響のある業界には政府は積極的に手当すべきだし、そのための増税だと認識している。
名無しさん
飲食店も値上げしないとやってられない。キャッシュレス導入でカード手数料も負担しなきゃならないし、人件費、食材も高騰し、テイクアウトといっても包材も値上げしてるし消費税もかかるし、光熱費もテナント料ももちろん消費税かかって負担増。それでいて便乗値上げがとんでもないと?値上げしないほうがよっぽどおかしいわ。
カゴショ-
う-ん。増税ありきではなく、今でも増税前に削減できる所、もっとあるはずと今でも思います。赤字なんでしょ?民間は経常赤字の場合、今でも人件費から削減しているんですよ。それを置き換えれば、おのずと分かると思うんですけど。
名無しさん
使えるお金が減るから節約するのは当たり前。税金を増やすのは政策の一つかもしれないが、それを行う側の人間たちは、節約する側の気持ちをどれだけ考えているのだろうか。そして、税金がきちんと役に立っている感があまり感じられない今日この頃である。
名無しさん
目をくらませるややこしい消費税アップ。
なぜすっきりした事をしなかったのか?
カード決済も良いが現金主義者の私にはおかしくうつる。
こんなややこしい事を考えた公務員の頭はおかしすぎるよ。
複雑怪奇に作りそれだけ公務員の手がいりますとして
公務員の削減より増やす作戦としか思えない。
なぜすっきりした事をしなかったのか?
カード決済も良いが現金主義者の私にはおかしくうつる。
こんなややこしい事を考えた公務員の頭はおかしすぎるよ。
複雑怪奇に作りそれだけ公務員の手がいりますとして
公務員の削減より増やす作戦としか思えない。
物言う竜胆
増税による便乗値上げの影響もあるんじゃないかなと。
外食業界が人材不足で大変そうな姿見てると自炊でいいかなって思う所もある。
外食業界が人材不足で大変そうな姿見てると自炊でいいかなって思う所もある。
コメント