相手の言葉や指示が音は聞こえているのに理解できない。
騒音の中では言葉が音にしか聞こえないし、聞き取れても頭で内容理解できない。
人が多く集まる場所や、電話で重要な話をされても聞き取れない。
聴力検査では問題がないのに、上記のような悩みがある人は「APD(聴覚情報処理障害)」の可能性がある。
障害の原因はよくわかっていないし、診察できる医療機関も少ない。
名無しさん
診察や診断を受けた事はないけど、私も長年同じような症状がある。
はじめは相手の言葉や指示が音は聞こえているのに理解できずに職場で怒られてばかりだったけど、だんだん前後の文脈や相手の口や目の動き、今の状況等から推察して対応するようになった。それでも理解が違ったり聞き取れなかった時は冗談やわざとらしい行動でごまかしてる。
いつかいい治療法が出来るといいな。
はじめは相手の言葉や指示が音は聞こえているのに理解できずに職場で怒られてばかりだったけど、だんだん前後の文脈や相手の口や目の動き、今の状況等から推察して対応するようになった。それでも理解が違ったり聞き取れなかった時は冗談やわざとらしい行動でごまかしてる。
いつかいい治療法が出来るといいな。
名無しさん
聞いてるのに聞いてないってすごくわかる
私の場合は特に「声の大きさ」に意識が引っ張られてる気がする
話してる目の前の人の言葉よりも、遠くにいる声の大きい人の言葉を聞いてしまって、目の前の人が何を話してるのかわからなくなることがある
私の場合は特に「声の大きさ」に意識が引っ張られてる気がする
話してる目の前の人の言葉よりも、遠くにいる声の大きい人の言葉を聞いてしまって、目の前の人が何を話してるのかわからなくなることがある
名無しさん
俺は一対一でそれを感じるかな。
特に男の低めの声。
ひとあたりがいいから営業向きじゃない?などと言われるが、とんでもない。
聞き間違いや言語理解が遅れるから、仕事では成立しません。
これとは違う症状かもしれないけどね。
特に男の低めの声。
ひとあたりがいいから営業向きじゃない?などと言われるが、とんでもない。
聞き間違いや言語理解が遅れるから、仕事では成立しません。
これとは違う症状かもしれないけどね。
名無しさん
自分も該当します。記事にもありましたが、飲み会は苦労します。周りの人は会話できているのに、自分は聞き取ることすら出来ない。片方の耳を相手に向けて、手をそえてやっと聞こえるってこともしばしば。
電話、日常会話は問題ないのですが…。
同じ様な人がいたんですね。
電話、日常会話は問題ないのですが…。
同じ様な人がいたんですね。
m&m
ずっと悩まされてきました。ほんとに、耳鼻科の聴力検査では高い音から低い音まで聞き取れるんです。
夜中は静かであるほど耳鳴りがうるさくて、静寂というのを味わったことがないです。
ジムのパートについても受話器越しの言葉が聞き取れず何度も聞き返したり、取次の際ヘンテコな会社名を告げて笑われたり…すぐにやめました。
騒音の中では言葉が音にしか聞こえないし、聞き取れても頭で内容理解できず大変な思いをしてきました。
飲み会とかでもだいたい近くの人とじっくりはなしたり、食事は一対一が楽です。
この記事を見て、自分だけじゃないと分かってホッとしています。
今後治療薬、リハビリなどがあればぜひ受けたいとおもいますが、今はこの症状を受け入れてうまく付き合っていこうと思う。
夜中は静かであるほど耳鳴りがうるさくて、静寂というのを味わったことがないです。
ジムのパートについても受話器越しの言葉が聞き取れず何度も聞き返したり、取次の際ヘンテコな会社名を告げて笑われたり…すぐにやめました。
騒音の中では言葉が音にしか聞こえないし、聞き取れても頭で内容理解できず大変な思いをしてきました。
飲み会とかでもだいたい近くの人とじっくりはなしたり、食事は一対一が楽です。
この記事を見て、自分だけじゃないと分かってホッとしています。
今後治療薬、リハビリなどがあればぜひ受けたいとおもいますが、今はこの症状を受け入れてうまく付き合っていこうと思う。
名無しさん
あー…そっか。
数十年この症状あるけど、音は聞こえてるし病院行くほどではないんだろうなと思ってやり過ごしてきたわ。
人が多く集まる場所も電話で重要な話をされるのも聞き取れず苦手で苦痛だった。
ここのコメ見て、同じような人が結構いて安心した。
数十年この症状あるけど、音は聞こえてるし病院行くほどではないんだろうなと思ってやり過ごしてきたわ。
人が多く集まる場所も電話で重要な話をされるのも聞き取れず苦手で苦痛だった。
ここのコメ見て、同じような人が結構いて安心した。
名無しさん
私も小学生の時に休み時間とかに 友達の輪の中に居ると聞き取れず 適当に話を合わす事が良くあった。
毎年 健康診断や人間ドックを長年受けて来て、1度も聴力が引っかかった事が無く なぜ聞き取れ無いのかと悩んだ時もあり、このまま年齢を重ねて耳が遠くなるんだなぁと思っていたが、この記事を読んで全て納得出来て スッキリした。
何も改善はされないが…
毎年 健康診断や人間ドックを長年受けて来て、1度も聴力が引っかかった事が無く なぜ聞き取れ無いのかと悩んだ時もあり、このまま年齢を重ねて耳が遠くなるんだなぁと思っていたが、この記事を読んで全て納得出来て スッキリした。
何も改善はされないが…
###
私もAPDなのかも。音は聞こえるから聴力検査で引っかかったことはないです。何度も聞き返したり(他の人は聞き取って理解してる)他の音があったら聞きたい言葉に集中できなくて理解できなかったりします。
聞き取る能力と聞いた言葉を認識する能力が普通の人より弱いとは認識してましたがAPDという病名があったんですね。
紙に書いた言葉は頭に入ってきます。
自覚があったので言葉での支持が飛び交う医療現場や接客は向いていないと思いそういう職種にはつきませんでしたが事務職なので電話で聞き取れなくて困ることはあります。
聞き取る能力と聞いた言葉を認識する能力が普通の人より弱いとは認識してましたがAPDという病名があったんですね。
紙に書いた言葉は頭に入ってきます。
自覚があったので言葉での支持が飛び交う医療現場や接客は向いていないと思いそういう職種にはつきませんでしたが事務職なので電話で聞き取れなくて困ることはあります。
mar
知人のお子さんが高校生なのですが、授業では英語が得意で読み書きだけなら完璧といえるほど。
でもとにかくリスニングがものすごく苦手だそうで、何を言っているのかほとんど聞き取れないのだそうです。
単語の暗記力や文法の理解に問題はないし、もちろん聴力にも問題なし。
本人は英語が好きで将来の仕事に生かしたいと思っていたのに、最近ではめっきり自信をなくしていて、将来の夢を諦めようかと悩んでいるんだそうです。
かわいそうですよね…能力がないわけでもないのに、原因もわからないし治療法もないし。
せめてこの症状を多くの人々が知って、周囲の理解が得られるといいなと思っています。
でもとにかくリスニングがものすごく苦手だそうで、何を言っているのかほとんど聞き取れないのだそうです。
単語の暗記力や文法の理解に問題はないし、もちろん聴力にも問題なし。
本人は英語が好きで将来の仕事に生かしたいと思っていたのに、最近ではめっきり自信をなくしていて、将来の夢を諦めようかと悩んでいるんだそうです。
かわいそうですよね…能力がないわけでもないのに、原因もわからないし治療法もないし。
せめてこの症状を多くの人々が知って、周囲の理解が得られるといいなと思っています。
名無しさん
アメリカ居住の頃、近所に日本人の聴覚学者のクリニックがあり、受診しました。
詳しい検査をすると、鼓膜の動きが左右非対称、右の鼓膜はあまり動いておらず、左は聞き取れない音が2つもある結果でした。
聴覚学者も「あぁ、コレだったら微妙かもね」とのこと。
日本では補聴器になるほどの難聴ではないものの、こっちは「生活の質」を重視する医療であり、加入してる保険で補聴器購入が出来ました。
高校の頃から、名前を聞き取るのが本当に苦手で、てっきり学習障害だと思っていました。
けれど、幸い原因がわかり、すごく納得が出来ました。
詳しい検査をすると、鼓膜の動きが左右非対称、右の鼓膜はあまり動いておらず、左は聞き取れない音が2つもある結果でした。
聴覚学者も「あぁ、コレだったら微妙かもね」とのこと。
日本では補聴器になるほどの難聴ではないものの、こっちは「生活の質」を重視する医療であり、加入してる保険で補聴器購入が出来ました。
高校の頃から、名前を聞き取るのが本当に苦手で、てっきり学習障害だと思っていました。
けれど、幸い原因がわかり、すごく納得が出来ました。
あお
自分もまれにこの状態になるときがありますね。
相手が言葉を話しているのはちゃんと分かっているのに
それをある程度理解することができなくなる。
まるで脳が考えるのをやめてしまっているような感じがあります。
私の場合は頻繁には起きないので日常生活にはそれほど影響は
ありませんが、相手がいる用事がある場合にはちゃんと話を
聞かないとと意識してしまってちょっと緊張してしまいます。
相手が言葉を話しているのはちゃんと分かっているのに
それをある程度理解することができなくなる。
まるで脳が考えるのをやめてしまっているような感じがあります。
私の場合は頻繁には起きないので日常生活にはそれほど影響は
ありませんが、相手がいる用事がある場合にはちゃんと話を
聞かないとと意識してしまってちょっと緊張してしまいます。
名無しさん
私もこれなのかも…
集中して聞いているんだけど聞こえないし、はたまたしっかり聞こえてても処理できないこともある。
中学校のころ、これのせいで、バカにしてんのかと相手に憤慨され、いじめられかけたことがある。すぐ解決できたけど。。
電話は苦手。相手の唇の動きを見て推測するとなんとなくわかることが多い。
何か口頭で指示されるときとかは、ボイスレコーダー回しておきたい。あとで一人でじっくり聞いて一つ一つ復習しないと覚えられない。
自分の集中力の問題かと思っていましたが、これって病名あるんですね。なんか少し安心しました。
集中して聞いているんだけど聞こえないし、はたまたしっかり聞こえてても処理できないこともある。
中学校のころ、これのせいで、バカにしてんのかと相手に憤慨され、いじめられかけたことがある。すぐ解決できたけど。。
電話は苦手。相手の唇の動きを見て推測するとなんとなくわかることが多い。
何か口頭で指示されるときとかは、ボイスレコーダー回しておきたい。あとで一人でじっくり聞いて一つ一つ復習しないと覚えられない。
自分の集中力の問題かと思っていましたが、これって病名あるんですね。なんか少し安心しました。
令和の漢字変換はよ
電話越しと、周囲に雑音があると目の前の会話でも聞き取れなくて悩んでいます。聴力に問題はなく、ちゃんと聞こえているのに言葉として頭に入ってこない・・・。「指示してもやらない」「集中して話を聞かない」は何度も言われています。なんとか聞き取れた単語で予測をたてていますが、外れることも多いです。ずっと発達障害のせいだと思ってきました。
病名があったし同じ悩みの人が多くて不謹慎ですが自分だけではないとほっとしてしまいました。しかし治せるものであれば治したい。まずAPDか判断したいので耳鼻科受診してみます。
名無しさん
この記事を見て
自分はまさにこれだと確信した
特に電話や無線だと聞き取りにくい
対面でも言われたことを
1回で理解できないことが多い
何回も聞き返して
相手が不快になるのを避けるため
わかったフリをして誤魔化したり
理解したことを言葉にするのにも
時間がかかるのでよく噛んだり
プラス、おれはHSP
(ハイリー・センシティブ・パーソン(とても敏感な人))
でもあるので
それも影響しているのかも
とりあえず、この障害のことを知れて
本当に良かったと思う
自分はまさにこれだと確信した
特に電話や無線だと聞き取りにくい
対面でも言われたことを
1回で理解できないことが多い
何回も聞き返して
相手が不快になるのを避けるため
わかったフリをして誤魔化したり
理解したことを言葉にするのにも
時間がかかるのでよく噛んだり
プラス、おれはHSP
(ハイリー・センシティブ・パーソン(とても敏感な人))
でもあるので
それも影響しているのかも
とりあえず、この障害のことを知れて
本当に良かったと思う
名無しさん
私は発達障害があった上で、この症状はワリと困っています。
色々経験して相手の意図を読み取っていますが、今でも聞き取れなかった部分は理解せず適当に流すことが多いです。
発達あるあるですし、言語聴覚士に聞いてみようかと思ったりもしましたが、治せるものでもないと思っているので期待してませんでした。
今回こんなニュースになって、対応策が出てくることを期待します。
色々経験して相手の意図を読み取っていますが、今でも聞き取れなかった部分は理解せず適当に流すことが多いです。
発達あるあるですし、言語聴覚士に聞いてみようかと思ったりもしましたが、治せるものでもないと思っているので期待してませんでした。
今回こんなニュースになって、対応策が出てくることを期待します。
名無しさん
私には発達障害があります。
adhdおよび特定不能の学習障害(耳からの認知が弱い)と診断されています。
発達障害を持つ人の中に一定数APDの症状がある人がいるのは知っていましたが、、
やっと公にしてくれる医者が現れた!
私の場合、子供の頃、中耳炎を6年患っており、これが原因なのか、発達障害由来なのかがわかりません。
専門医は私の症状を一種の学習障害ととらえたようです。複数の数字が入る指示や文章の理解、記憶が耳からは出来ず、現在は、障害枠で就労してます。職場では配慮してもらっていますが、これがわかるまで40年以上。
長かった、、、、、辛かった、、、
adhdおよび特定不能の学習障害(耳からの認知が弱い)と診断されています。
発達障害を持つ人の中に一定数APDの症状がある人がいるのは知っていましたが、、
やっと公にしてくれる医者が現れた!
私の場合、子供の頃、中耳炎を6年患っており、これが原因なのか、発達障害由来なのかがわかりません。
専門医は私の症状を一種の学習障害ととらえたようです。複数の数字が入る指示や文章の理解、記憶が耳からは出来ず、現在は、障害枠で就労してます。職場では配慮してもらっていますが、これがわかるまで40年以上。
長かった、、、、、辛かった、、、
名無しさん
小さい頃からおかしいとは思っていたけれど、大学生の時、耳に入ってきた音声データがそのままだと言語に変換されにくい、または時間がかかることをはっきり自覚し、脳の機能に欠陥があると思いました。
かなり集中して聞かないと耳からフレーズが通り過ぎてしまうので、頭の中で文字に変換して暗記したり、メモを取ることで対処しました。
今は、だいぶ良くなりました。
普通の会話ならほぼ聞き取れます。
でも今でも、騒音があると一つの音に集中できなくなり、言葉を認識できないです。
恐らく私だけではないと思っていましたが、同じような方がいらっしゃるんですね。
かなり集中して聞かないと耳からフレーズが通り過ぎてしまうので、頭の中で文字に変換して暗記したり、メモを取ることで対処しました。
今は、だいぶ良くなりました。
普通の会話ならほぼ聞き取れます。
でも今でも、騒音があると一つの音に集中できなくなり、言葉を認識できないです。
恐らく私だけではないと思っていましたが、同じような方がいらっしゃるんですね。
名無しさん
私もこの症状があると思います。
飲み会や井戸端会議など大勢で話をしているときなどは、自分だけ聞き取れていなかったり、意味が分かっていないことがあります。目の前の人が話してても内容がよく分からず、適当にあいづちうったりとか。
電話で何度も聞き返したり。
自分が話している最中に別の人の声が耳に入ったりすると、気がそれて、自分の声も聞こえなくなったり…
論理的な話よりも、井戸端会議みたいなほうが苦手。
話したり聞き取ったりするよりも、文章を書いたり、目で情報を見たりするほうがずっと得意です。
脳の傾向なのかな?
飲み会や井戸端会議など大勢で話をしているときなどは、自分だけ聞き取れていなかったり、意味が分かっていないことがあります。目の前の人が話してても内容がよく分からず、適当にあいづちうったりとか。
電話で何度も聞き返したり。
自分が話している最中に別の人の声が耳に入ったりすると、気がそれて、自分の声も聞こえなくなったり…
論理的な話よりも、井戸端会議みたいなほうが苦手。
話したり聞き取ったりするよりも、文章を書いたり、目で情報を見たりするほうがずっと得意です。
脳の傾向なのかな?
名無しさん
多分病名確定というほどに悪くは無いと思うけど。
電話が苦手で数字を言われると本当に何言ってるのか変換するのが大変。だから電話番号言われたら、必ず復唱する。間違っていても仕方ないと諦めて、ちゃんと了解するまで復唱する。
こんな自分だけど、反対に図形や視覚の判断力は良い方。人間すべて平均な人はいないもんだと思っている。
だから、自分が出来る事で他人が出来ない事でイライラしない。きっとこの人は自分に出来ない事があるかも知れない。と思うと怒ったりする気が失せる。
電話が苦手で数字を言われると本当に何言ってるのか変換するのが大変。だから電話番号言われたら、必ず復唱する。間違っていても仕方ないと諦めて、ちゃんと了解するまで復唱する。
こんな自分だけど、反対に図形や視覚の判断力は良い方。人間すべて平均な人はいないもんだと思っている。
だから、自分が出来る事で他人が出来ない事でイライラしない。きっとこの人は自分に出来ない事があるかも知れない。と思うと怒ったりする気が失せる。
名無しさん
自分も騒音のある所での電話の声が聞き取れない。聴音検査は問題なし。
社内で伝票発行の機械音や周囲の話し声で携帯電話で先方の会話が聞き取れないので隣の小部屋で通話する事を良くしていたが、ある時社内でスパイ活動していると社長に疑われた事がある笑。
社内で伝票発行の機械音や周囲の話し声で携帯電話で先方の会話が聞き取れないので隣の小部屋で通話する事を良くしていたが、ある時社内でスパイ活動していると社長に疑われた事がある笑。
名無しさん
認めたくはないけれど、自分もこれに当てはまるような気がします。
工場で働いていますが、騒がしい中で上司にいろいろと指示をされますが、声はきちんと聞こえているのに話の内容が100%理解できていないことが多々あります️️
自分では分かったつもりなのに間違っていて後で叱られることもありました
まさかAPDなる病名があるなんて️ほんと驚きです。
自分がコレだとは思いたくありませんが、日常生活に少なくない影響が出てきているので、一度専門医に診てもらったほうがいいんでしょうね…
工場で働いていますが、騒がしい中で上司にいろいろと指示をされますが、声はきちんと聞こえているのに話の内容が100%理解できていないことが多々あります️️
自分では分かったつもりなのに間違っていて後で叱られることもありました
まさかAPDなる病名があるなんて️ほんと驚きです。
自分がコレだとは思いたくありませんが、日常生活に少なくない影響が出てきているので、一度専門医に診てもらったほうがいいんでしょうね…
名無しさん
わかります︎
もちろん、毎年聴力検査を受けていますが異常ありません。聞こえるのに理解できない…とか、理解するまでに時間がかかるとか、よくあります。
そして、私は左側の人が話すのを聞き取るのが苦手です。横並びで人と座らなくてはならないシチュエーションでは、なるべく左側が自分になるように場所をかわってもらったりしています。
もちろん、毎年聴力検査を受けていますが異常ありません。聞こえるのに理解できない…とか、理解するまでに時間がかかるとか、よくあります。
そして、私は左側の人が話すのを聞き取るのが苦手です。横並びで人と座らなくてはならないシチュエーションでは、なるべく左側が自分になるように場所をかわってもらったりしています。
名無しさん
ときどき、何を話しているのか、あげくは何語を話しているのかさっぱり解らないときがあります。
5秒以上経ってようやく何をはなしていたのかが解解ることも。
色々な障害が見付かったり周知されますが、自分がそうでなくてもある程度以上は理解する必要があると感じました。
5秒以上経ってようやく何をはなしていたのかが解解ることも。
色々な障害が見付かったり周知されますが、自分がそうでなくてもある程度以上は理解する必要があると感じました。
名無しさん
複数人の会話だと聞こえてるのに聞き取れない。1対1だと問題ないし、学校の授業でも問題ない。
自分はみんなと違うところでできないことがあることに高校生の頃気づき、コンプレックスでした。
今はそーゆー特性と受けとめていてあまり困ってはいませんが。。。
この特性に名前があって他にも同様に感じている人がいると、初めて知りました。
現在進行形で困っている方がこの記事を読んで、何か解決の手掛かりを見つけられたり、
「悩んでいるのは自分一人じゃない」って知ることですこしでも楽になれたらよいですね。
自分はみんなと違うところでできないことがあることに高校生の頃気づき、コンプレックスでした。
今はそーゆー特性と受けとめていてあまり困ってはいませんが。。。
この特性に名前があって他にも同様に感じている人がいると、初めて知りました。
現在進行形で困っている方がこの記事を読んで、何か解決の手掛かりを見つけられたり、
「悩んでいるのは自分一人じゃない」って知ることですこしでも楽になれたらよいですね。
名無しさん
聞き間違いが多いけど、この障害だったのかな?という人もそこそこいるのでは?
最近になってから認定される障害が多く、曖昧な診断だとどれも自分に当てはまる気がする。
こういう障害を認定できたなら、あとはそれの改善法なり治療法が確立されるのを願うだけ。
最近になってから認定される障害が多く、曖昧な診断だとどれも自分に当てはまる気がする。
こういう障害を認定できたなら、あとはそれの改善法なり治療法が確立されるのを願うだけ。
名無しさん
オーディトリーニューロパチーという症状ではないか?
私もそれらしい症状なんだが、日本ではまだ認知されていない難病なので、耳鼻科では大体「感音性難聴」として扱われる。
内耳から脳までを繋ぐ神経が通常の人よりも細く、雑音があるところでは著しく聞き取りが悪くなる症状。
だから雑音がないところでは1対1だと聞き取りやすく、工事現場や人ごみでは聞き取れない。
声として認識できるが声の粒を正しく拾えないというのが正しい表現か。
ちなみに男性の声が聞き取りづらい人は低音型感音性難聴。逆に女性の声が聞き取りづらい方は高音型感音性難聴だったはず。
ここら辺はいたって普通な難聴で、音自体に聞き取りづらさがある。
私もそれらしい症状なんだが、日本ではまだ認知されていない難病なので、耳鼻科では大体「感音性難聴」として扱われる。
内耳から脳までを繋ぐ神経が通常の人よりも細く、雑音があるところでは著しく聞き取りが悪くなる症状。
だから雑音がないところでは1対1だと聞き取りやすく、工事現場や人ごみでは聞き取れない。
声として認識できるが声の粒を正しく拾えないというのが正しい表現か。
ちなみに男性の声が聞き取りづらい人は低音型感音性難聴。逆に女性の声が聞き取りづらい方は高音型感音性難聴だったはず。
ここら辺はいたって普通な難聴で、音自体に聞き取りづらさがある。
名無しさん
年の所為だと思っていました。
聞こえているのに何か話しているぐらいで
脳が理解していない。自分の能力の問題かな?とも思って諦めていました。
他にも沢山
私のような症状の方があることを知り
安心したというか?専門に研究してくださる方がいるだけでもありがたく感じます。
治療方法が見つかれば嬉しいです。
聞こえているのに何か話しているぐらいで
脳が理解していない。自分の能力の問題かな?とも思って諦めていました。
他にも沢山
私のような症状の方があることを知り
安心したというか?専門に研究してくださる方がいるだけでもありがたく感じます。
治療方法が見つかれば嬉しいです。
名無しさん
私もAPDなのかもしれません。
先日も7~8人の中で、直ぐ脇の人が話した事で他の方たちが笑ってるのに、私は何が面白かったのか分からずに愛想笑いしか出来ませんでした。
TVでドキュメンタリー等を視ていても、BGMが入ると、途端に話してる内容が入らずに音量を上げたりします。
流行りの歌を聴いてても「この歌詞が良いんだよねぇ~」と、連れに言われても歌詞が聞き取れず曖昧な返事しか出来ません。
一対一で話すと理解は出来るのですが、TVを視てたり、居酒屋なんかだと周りの音に気を取られて相手の話が飛んじゃって会話が成り立たない事も有ります。
高齢に成ってきて聴力も落ちてきたので今後が不安です。認知症と思われないかと心配でも有ります。
先日も7~8人の中で、直ぐ脇の人が話した事で他の方たちが笑ってるのに、私は何が面白かったのか分からずに愛想笑いしか出来ませんでした。
TVでドキュメンタリー等を視ていても、BGMが入ると、途端に話してる内容が入らずに音量を上げたりします。
流行りの歌を聴いてても「この歌詞が良いんだよねぇ~」と、連れに言われても歌詞が聞き取れず曖昧な返事しか出来ません。
一対一で話すと理解は出来るのですが、TVを視てたり、居酒屋なんかだと周りの音に気を取られて相手の話が飛んじゃって会話が成り立たない事も有ります。
高齢に成ってきて聴力も落ちてきたので今後が不安です。認知症と思われないかと心配でも有ります。
名無しさん
逆聖徳太子。
電話中に周りで話されると、電話相手の言ってる事が理解出来ない事があるから、左耳で聴きながら右耳は右手で塞ぐ様にしている。
電話中に周りで話されると、電話相手の言ってる事が理解出来ない事があるから、左耳で聴きながら右耳は右手で塞ぐ様にしている。
名無しさん
この記事を読んで府に落ちた感じがします。
息子が発達障害なのですが、そんな場面があります。
一対一のときは大丈夫なのに、家族でテレビがついているリビングにいると、息子の話をしているのにピンと来ていない感じのときが多々あります。
難聴なのかな?
と、思ってしまうこともあったりしますが、APDの記事を読んでなるほどと思いました。
でも本人が不便に思っていないからな(>_<)
社会にでると、不便におもうのかな
息子が発達障害なのですが、そんな場面があります。
一対一のときは大丈夫なのに、家族でテレビがついているリビングにいると、息子の話をしているのにピンと来ていない感じのときが多々あります。
難聴なのかな?
と、思ってしまうこともあったりしますが、APDの記事を読んでなるほどと思いました。
でも本人が不便に思っていないからな(>_<)
社会にでると、不便におもうのかな
コメント