学校給食にかかる消費税は軽減税率の適用となるが、給食費の値上げに踏みきった自治体もある。
去年の学校給食摂取基準の改正により摂取すべき栄養素が増加したことにともない、食材費も増えたことや、消費税引き上げによる輸送費等の値上げの影響などを、給食費値上げの理由としている。
その一方で給食費の無償化を進めている自治体があることも事実。
えっと
アップするのはきついけど、
毎日お弁当を作るのを考えれば助かります。
多分、儲けとかはなくやっていると思うので、
様々なコストが上がっている昨今、
多少の増額は仕方がないのかも知れないです。
毎日お弁当を作るのを考えれば助かります。
多分、儲けとかはなくやっていると思うので、
様々なコストが上がっている昨今、
多少の増額は仕方がないのかも知れないです。
名無しさん
食は健康と成長の基礎だから値上がりしても仕方ないと思うし、据え置きで質と量が低下するより値上がりして現実維持の方がはるかに良いです。
なんでもかんでも無償化や据え置きが良いとは思わない。逆に黙って質が低下してるのではないかと心配になる。タダより怖いものはない
なんでもかんでも無償化や据え置きが良いとは思わない。逆に黙って質が低下してるのではないかと心配になる。タダより怖いものはない
名無しさん
税率アップだけでなく食材の価格高騰などを含めた値上げなんだろう。
それでも毎日弁当作るよりはるかに安いし手間もかからない。受け入れる親も多いのだろう。
だが給食を無償化する自治体もあれば、横浜のハマ弁のような劣悪な環境の所もあり、地域によって差が大きいと感じる。
それでも毎日弁当作るよりはるかに安いし手間もかからない。受け入れる親も多いのだろう。
だが給食を無償化する自治体もあれば、横浜のハマ弁のような劣悪な環境の所もあり、地域によって差が大きいと感じる。
amn
食材は税率変わらないけど、作るのに必要なガスや電気、洗うには水道水や、洗剤。これは10%ですよね?食材だって物価が上がってきててギリギリだったし、食材以外は増税でどうせ足りなくなる。これを機に上げよう!というところでは?これを不服だ便乗だという人は想像力が足りないですね。
名無しさん
増税になったタイミングで上がることになったのは払っている方からしたらダブルショックみたいになるかもですが、それでも、月4600としても1回230円以下。その値段で栄養バランスを考えた給食を食べられるのはありがたいことだと思います。私も食べたい(笑)
hb※※※※※
一食200円ほどで自分で作ることを考えれば、まだまだ有り難い金額ではないだろうか。無料の自治体があるのは羨ましいが現実は感謝するしかない。
名無しさん
1食250円程度でバランスの良い食事がとれるのなら、良いことだと思う。多子世帯のところには補助も必要だと思うが、なんでも無償化には疑問。児童手当ももらっているのだから。
聞いた話のよると、調理現場を委託すると給食費が安くなるとの名目で民間委託したが、受けたところが集団給食や食育など全く経験のない町のレストラン。オーナーが海外で修業をして美味しいからというのが理由。給食調理は栄養士が栄養のバランスを考え、それを美味しく再現するのが仕事。海外で経験あるシェフだからと選んだ役所も阿呆としか言えない。最悪の話で委託した翌年には、給食費は上がるし、除去食など面倒なことが始まると、とっとと委託から撤退。
ようは、役所と受託事業者の癒着としか考えられない。かなり以前の話なので、知らない人が多いようだ。ちなみに当時の受託業者の親戚は、当時の市長の黒幕で良い噂は無かった。
聞いた話のよると、調理現場を委託すると給食費が安くなるとの名目で民間委託したが、受けたところが集団給食や食育など全く経験のない町のレストラン。オーナーが海外で修業をして美味しいからというのが理由。給食調理は栄養士が栄養のバランスを考え、それを美味しく再現するのが仕事。海外で経験あるシェフだからと選んだ役所も阿呆としか言えない。最悪の話で委託した翌年には、給食費は上がるし、除去食など面倒なことが始まると、とっとと委託から撤退。
ようは、役所と受託事業者の癒着としか考えられない。かなり以前の話なので、知らない人が多いようだ。ちなみに当時の受託業者の親戚は、当時の市長の黒幕で良い噂は無かった。
名無しさん
働き方改革で残業を減らして有給休暇を増やして働きやすい環境を作れば社員のモチベーションが上がって会社の業績も上がるから景気がよくなる←これが安倍の考え。現実は消費税は上がる、保育園のお金上がる、給食費上がる、残業減って給料下がったけど出て行くお金は増える。副業しないと行けなくなるパートナーも働かないと行けなくなる。家庭環境の雰囲気がピリピリするようにな。有給休暇もらってもお金がない。仕事も家庭もモチベーションが上がらない。年金下がるし老後2000万以上必要だし将来かなり不安だから消費に回さないで貯蓄に回す。経済がよくならない。子供欲しいけど給料下がったし消費税上がったしこれ以上経済的に余裕がない。少子化になる。もう日本は悪循環に陥っています。ここから抜け出すには不可能ではないがかなり難しい。
名無しさん
今回の増税は、軽減税率を適用しているが、食品が生産から流通する付帯費用は全て増税対象。生産と流通コストがかかれば、いくら食品でも間接的には増税したのと同じで、価格を上げる仕組み。遠回しの政府のGDPを押し上げる上げるためのトリックです。
名無しさん
今のタイミングで値上げしないと出来ないから仕方ないと思うけど御用産経さんは広がる波紋じゃなくて値上げの原因を書かないとダメだと思う。ガソリンに三重に税金を掛け続けているのは産経さんが忖度する政府ですよ。10月からガソリンが値上げになり輸送費がますます上がり電気代も水道代も新聞社みたいに軽減税率じゃないのにどうやって調理したら安くなるかを産経さんは調べて書かないと進次郎の発言みたいに何が言いたいのかがよくわからないと思う。自治体で格差があるのは給食費だけじゃないし地方切り捨て政策は安倍政権の政策なので何を今更何が言いたいのかがよくわからないと思う。
名無しさん
真面目に頑張っているところも有ればこんなところでも既得権益に塗れ
個人の利益を貪る人も居れば集団意識の中で利益を供与し犯罪を軽視し
経費を誤魔化す組織も有る。
良くあるのが業者同士の癒着で罪の意識の希薄な取引先従業員への
割引や金品の贈与。実際に芋をタダで貰ったとかそんなレベルから
双方の利害の元犯罪意識が希薄な行為は沢山あってそれが給食費に
影響しているのですから価格に疑問は常にある。
材料費の高騰だの輸送コストだの新しい基準など言訳は数多あるが
正しく運営されて値上げならだれも文句は言わないだろう。
必ず癒着や悪用が有り適正価格での運営が疑問視される件が湧き出る。
輸送コストで言えば運送屋との契約に多額を試算し実際にはバック
リベートで誰かが儲けてる。材料費も同様で発注先には請求額を高く
書かせて実際にはもっと安く購入して誰かが儲けてる。
監督管理する団体が更に私腹を肥やしてる。
個人の利益を貪る人も居れば集団意識の中で利益を供与し犯罪を軽視し
経費を誤魔化す組織も有る。
良くあるのが業者同士の癒着で罪の意識の希薄な取引先従業員への
割引や金品の贈与。実際に芋をタダで貰ったとかそんなレベルから
双方の利害の元犯罪意識が希薄な行為は沢山あってそれが給食費に
影響しているのですから価格に疑問は常にある。
材料費の高騰だの輸送コストだの新しい基準など言訳は数多あるが
正しく運営されて値上げならだれも文句は言わないだろう。
必ず癒着や悪用が有り適正価格での運営が疑問視される件が湧き出る。
輸送コストで言えば運送屋との契約に多額を試算し実際にはバック
リベートで誰かが儲けてる。材料費も同様で発注先には請求額を高く
書かせて実際にはもっと安く購入して誰かが儲けてる。
監督管理する団体が更に私腹を肥やしてる。
名無しさん
給食費を上げた自治体に、市民は確認した方がいい。
今回の「3歳児以上無償化」に際して、各自治体に対しこれまで市が独自に助成していた財源の空白分は子どもに関わる費用に充てる事が市町村の責務とされている。
この独自の助成には、市が国が定める保育料より実徴収費を下げて徴収していた差額部分。も含まれる。
(例えば、国の税基準で保育料が50、000円の世帯に対して市町村は35、000円としていた場合。15、000円は市の独自助成があっているという事。今回無償化でこの15、000円分は市の財源から浮く。)
この浮く金額って結構馬鹿にならない額になるため、この浮いた金額を考慮すれば小学校の給食費の増額分はカバーできる。
もし、3歳以上無償化で、市町村で何も目に見える子どもに関わる充実施策が行われない自治体については、市民がしっかり問うべきだと思う。
今回の「3歳児以上無償化」に際して、各自治体に対しこれまで市が独自に助成していた財源の空白分は子どもに関わる費用に充てる事が市町村の責務とされている。
この独自の助成には、市が国が定める保育料より実徴収費を下げて徴収していた差額部分。も含まれる。
(例えば、国の税基準で保育料が50、000円の世帯に対して市町村は35、000円としていた場合。15、000円は市の独自助成があっているという事。今回無償化でこの15、000円分は市の財源から浮く。)
この浮く金額って結構馬鹿にならない額になるため、この浮いた金額を考慮すれば小学校の給食費の増額分はカバーできる。
もし、3歳以上無償化で、市町村で何も目に見える子どもに関わる充実施策が行われない自治体については、市民がしっかり問うべきだと思う。
名無しさん
あの金額であれだけの品数出てくるんだから安いもんでしょ。
無償化は財源無ければできないのは仕方ないので有料で問題ないが、払ってない家庭が食べてるのは問題だと思う。子供に責任はないが、どんな理由であれ給食費を払ってない以上は食わせるべきではない。親が自分の生活費削るなりバイトでもすれば、5000円程度は捻出できるでしょ。捻出できないほど収入が厳しいのであれば、そもそも子供持っちゃいけないんじゃないかとも思う。
まあ生活保護を手厚くするくらいなら、未来の稼ぎ手である子供の給食を無償化する方が、生きた金の使い方とも思うけど。
無償化は財源無ければできないのは仕方ないので有料で問題ないが、払ってない家庭が食べてるのは問題だと思う。子供に責任はないが、どんな理由であれ給食費を払ってない以上は食わせるべきではない。親が自分の生活費削るなりバイトでもすれば、5000円程度は捻出できるでしょ。捻出できないほど収入が厳しいのであれば、そもそも子供持っちゃいけないんじゃないかとも思う。
まあ生活保護を手厚くするくらいなら、未来の稼ぎ手である子供の給食を無償化する方が、生きた金の使い方とも思うけど。
名無しさん
食材の税率は上がらなくても、その食材を作る工程で使う肥料とか、エネルギーには税率がかかって、運搬コストも上がって、結局税が上がると、そもそもの食材自体値上げする。
給料は年3000円程度しか上がってないのに、これからどんどん生活費のコストが上がってくるよね、税率5%だったころ100円だったものも、今じゃ130円、リアルに考えて25%以上値上げしてるのに給与が全く追いついていない。じわじわと貧困になっていくわけだわ。
給料は年3000円程度しか上がってないのに、これからどんどん生活費のコストが上がってくるよね、税率5%だったころ100円だったものも、今じゃ130円、リアルに考えて25%以上値上げしてるのに給与が全く追いついていない。じわじわと貧困になっていくわけだわ。
名無しさん
給食は何の為にあるのだろう。
学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に必要なものとされている。教育の一環と捉えても良い。
弁当では毎日作るのが大変と家庭の負担も減らせる。同じ物をクラスで食することも良いことだと思う。
自治体により格差が出ているようだが、この点については格差がないように支給してもらいたい。
材料費や人件費、運送費等が上がり多少の値上げは仕方がないのではないだろうか?食材は軽減税率でも運送費は値上げでしょ。
学校給食は必要だと思います。
学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に必要なものとされている。教育の一環と捉えても良い。
弁当では毎日作るのが大変と家庭の負担も減らせる。同じ物をクラスで食することも良いことだと思う。
自治体により格差が出ているようだが、この点については格差がないように支給してもらいたい。
材料費や人件費、運送費等が上がり多少の値上げは仕方がないのではないだろうか?食材は軽減税率でも運送費は値上げでしょ。
学校給食は必要だと思います。
ステイシー平野
給食費を払ってない人が
結構いると聞くのでその対策含めかもしれませんよね。
そういう人には
「今までの分、いついつまでにお支払いがなければ、今後は児童手当からの引き落としにさせていただきます」
ぐらいの措置を取らないといけないと思います。
結構いると聞くのでその対策含めかもしれませんよね。
そういう人には
「今までの分、いついつまでにお支払いがなければ、今後は児童手当からの引き落としにさせていただきます」
ぐらいの措置を取らないといけないと思います。
LC
消費税は8%に上がった時も社会保障に使われたのは24%ほど、ほとんどは法人税減税やら何やらで使われており、消費税を払わないと社会保障は受けられない、というのはマヤカシです
消費税が10%になると一年間でひと月分の所得を消費税に払うことになります
そもそもデフレ真っ只中の日本が増税するのは逆効果、と世界では言われています、消費を上げなければ経済は活性化されないので、本当に今やらなければならないのは減税です
年収一億円の人が所得税率がMAXで、それ以上の人は税率が下がるそうです、つまり富裕層が守られています
税金の使い方と所得税率を是正すれば
消費税廃止は可能です
給食費という身近なところから消費税は払わなくてもいいんだということを多くの方に知って頂きたいです
なかなか報道されないので、知らない方が多すぎます、、
消費税が10%になると一年間でひと月分の所得を消費税に払うことになります
そもそもデフレ真っ只中の日本が増税するのは逆効果、と世界では言われています、消費を上げなければ経済は活性化されないので、本当に今やらなければならないのは減税です
年収一億円の人が所得税率がMAXで、それ以上の人は税率が下がるそうです、つまり富裕層が守られています
税金の使い方と所得税率を是正すれば
消費税廃止は可能です
給食費という身近なところから消費税は払わなくてもいいんだということを多くの方に知って頂きたいです
なかなか報道されないので、知らない方が多すぎます、、
名無しさん
給食が子供たちの元に届くまでに、食材の仕入れから始め人手がかかっています。
軽減税率が適用されたからといって人件費や輸送費等でかさむものもあるでしょう。
ただ支払いが滞る世帯が増えるのかもしれませんね…
様々な事情があると思いますが、そこはバランスのいい温かいものを提供してもらい食べさせて貰ってる以上、親として当然支払ってもらいたいなと思います。
軽減税率が適用されたからといって人件費や輸送費等でかさむものもあるでしょう。
ただ支払いが滞る世帯が増えるのかもしれませんね…
様々な事情があると思いますが、そこはバランスのいい温かいものを提供してもらい食べさせて貰ってる以上、親として当然支払ってもらいたいなと思います。
名無しさん
園の厳しい経営や保育士の低い給与をカバーするためにはやむを得ないと思うけど、その通りに使われるかどうかが心配である。
国はこのような問題の想定や対策は取っていなかったのか疑問だ。
バラまけば何とかなる程度にしか考えていないのだろうか?
政府や国会は税金を使い、税金から高給をもらっている公僕ならば想定や対策を準備しておくのが役目だと考える。
レベルが低すぎる。
国会議員を減らし、公務員給料や国会議員歳費を半分にしてでも、対応費用を捻出すべきではないでしょうか。
国はこのような問題の想定や対策は取っていなかったのか疑問だ。
バラまけば何とかなる程度にしか考えていないのだろうか?
政府や国会は税金を使い、税金から高給をもらっている公僕ならば想定や対策を準備しておくのが役目だと考える。
レベルが低すぎる。
国会議員を減らし、公務員給料や国会議員歳費を半分にしてでも、対応費用を捻出すべきではないでしょうか。
名無しさん
学校給食センターの栄養士は限られた予算内で学年齢児童の栄養価やエネルギー、アレルギー対策、更に豊かさや美味しさなどを組み合わせたメニューを策定して、食育と云う重要な責務を果たしています。私は学校教育の場で最も信頼し尊敬すべき教育者だと断言します。
その学校給食を軽んじる評論家やメディアは最低だと思います。
今回の増税の影響で給食費が上がることは、栄養士は断腸の思いでしょう。政治家はこのような分野への値上げ影響は身体で阻止すべきです。政府は影響が出た分野は鋭意見直しを図ると公言しました。それが口先だけではないことを証明させるのがメディアや評論家の使命だと申し述べたい。
その学校給食を軽んじる評論家やメディアは最低だと思います。
今回の増税の影響で給食費が上がることは、栄養士は断腸の思いでしょう。政治家はこのような分野への値上げ影響は身体で阻止すべきです。政府は影響が出た分野は鋭意見直しを図ると公言しました。それが口先だけではないことを証明させるのがメディアや評論家の使命だと申し述べたい。
名無しさん
わが家は高校生が2人居て、食べ盛りなので毎日大きなお弁当を持って行きます。毎日お弁当のおかずを何にしようかと考えるのが憂鬱です。もちろん冷凍食品も使うけど、買うものってだいたい同じで在り来りな物になります。お弁当作るのも結構お金がかかります。朝練があるので5時に起きてお弁当を作ります。中学校までは給食だったので、「子供のお昼は給食」が当たり前のように思ってたけど、今思えばとてもありがたかったなぁと、助かってたなぁと、最近お弁当を作りながら思います。
増税にもなったし、野菜も気候で値上がりするし、多少の給食費アップは仕方ないかも。
給料もアップしてくれれば、何も問題はないかもだけど(笑)
増税にもなったし、野菜も気候で値上がりするし、多少の給食費アップは仕方ないかも。
給料もアップしてくれれば、何も問題はないかもだけど(笑)
移民制度はお断り
給食があるのは、親も子も、助かると思うんだけどね。
これは、高校生になると、痛感すると思うよ。
少々の値上げは仕方ないと思うよ。人件費、ガス代や流通コストも上がっているんだもん。
安くしすぎて、スカスカよりマシだと思う。
まぁ日本人は、いままでの過剰なサービスになれてしまっていて、贅沢になっているんだよ。
これは、高校生になると、痛感すると思うよ。
少々の値上げは仕方ないと思うよ。人件費、ガス代や流通コストも上がっているんだもん。
安くしすぎて、スカスカよりマシだと思う。
まぁ日本人は、いままでの過剰なサービスになれてしまっていて、贅沢になっているんだよ。
名無しさん
1食250円未満で、栄養価もしっかりと考慮された食事が取れるということを考えたら、非常に有難いものだと思いますけど、値上げをするのであれば、その理由だけはしっかりと納得のいく説明をすべきだと思いますね。
名無しさん
食材自体は軽減税率かもしれないけど、運送費や調理するための光熱費などは増税が適応されるんだから、ある程度の値上げは仕方ないと言うより当然だと思う。
それより自治体によっては給食費まで無償化ってことの方に疑問を感じる。
結局それは住民の税金から支出されるってことでしょう。
子供とは言え自分たちが食べるものぐらい自分たちで負担させるべき。
保育料や学校授業料の無償化と言い、あまりにも子供や高齢者をダシに使った税金のバラマキが多すぎると感じる。
「受益者負担」という言葉を今一度再認識すべきだと思う。
それより自治体によっては給食費まで無償化ってことの方に疑問を感じる。
結局それは住民の税金から支出されるってことでしょう。
子供とは言え自分たちが食べるものぐらい自分たちで負担させるべき。
保育料や学校授業料の無償化と言い、あまりにも子供や高齢者をダシに使った税金のバラマキが多すぎると感じる。
「受益者負担」という言葉を今一度再認識すべきだと思う。
ぱぱらんらん
ほんと個人的な意見だけど、もう給食はなくていいと思う。
戦後の食糧難の時代とは違うのだから。
子どもの食事ぐらい親が責任持つべき。
全国一律で同じ内容でやっているならまだしも、自治体により差が激しすぎる。
至れり尽くせりの自治体もあれば、弁当なところもある・・・だったら、別に必要ないってことでしょう。
親の手づくりじゃないとダメというなら厳しいけど、買弁とか業者弁当でもOKにすれば負担は少ない。
戦後の食糧難の時代とは違うのだから。
子どもの食事ぐらい親が責任持つべき。
全国一律で同じ内容でやっているならまだしも、自治体により差が激しすぎる。
至れり尽くせりの自治体もあれば、弁当なところもある・・・だったら、別に必要ないってことでしょう。
親の手づくりじゃないとダメというなら厳しいけど、買弁とか業者弁当でもOKにすれば負担は少ない。
名無しさん
これは値上げされるのが妥当。
食の好みが贅沢になっていて、人件費もあがり、物価が上がっているのに、据え置きには出来ない。
子供達の食事の安全性を確保しつつ、美味しく食べてほしい。
そのために保護者の方々は毎日働いてる。
家庭とは違ったメニューも体験してほしいし。
食の好みが贅沢になっていて、人件費もあがり、物価が上がっているのに、据え置きには出来ない。
子供達の食事の安全性を確保しつつ、美味しく食べてほしい。
そのために保護者の方々は毎日働いてる。
家庭とは違ったメニューも体験してほしいし。
janjan
個人的には値上げしても良いと思うが、この自治体の伝え方が悪いだけだと思う。色んな人がいて、どういうやり方でも非難されるから大変だと思うが、それをちゃんとしないといつまでたっても、役所は上から目線だと言われ叩かれるよ。
名無しさん
外国依存だと食材費も安定しない。農業に力を入れるべきでしょう!私利私欲で考えるのではなく公共の事を考えた政策を現政権に望みます!
名無しさん
増額と言われると一瞬それが悪みたいな印象になるが、なぜその様にするのか、何に拘りを持っているかを明確にすれば、大半の理解は得られる。
情報を公開するタイミングはもう少し気を使っても良いと感じた。一般企業のマーケティング部門はその様な時期をかなり気にしてスケジュールしている。
情報を公開するタイミングはもう少し気を使っても良いと感じた。一般企業のマーケティング部門はその様な時期をかなり気にしてスケジュールしている。
コメント